防災に関する沢山の情報や体験ができました👍
・自衛隊の災害時活動展示
・安芸津の過去被災情報展示
・初期火災の消し方と消火体験
・公衆電話や災害伝言ダイヤルの使い方
・車椅子の避難方法と体験
・土のうの正しい積み方
・ダンボールベッドの組立体験
・簡易トイレの体験
・常備品コーナー
・ペットと防災コーナー
・防災倉庫展示
・各種講演 などなど…
基本的に全部体験型に工夫してあり、スタンプラリーにもなっていたので、とても楽しく回れました!!
特に私が為になったのは…
① 公衆電話の設置場所
自宅の近く、どこにあるのか知りませんでした。
また、NTTのHPでも確認できる事も知りました。
https://www.ntt-west.co.jp/ptd/map/
② 防災倉庫の中身
安芸津は1年に1つずつというペースで、長年に渡って防災倉庫の設置に尽力されている人がいる事を知りました。
防災倉庫はちょくちょく目にしますが、中身が分からず…特に使ったこともありませんでした。知っていたら、豪雨翌日の泥かきで使えてた!!
災害直後で支援体制が整っていない時に、是非使いたい!!
③ プラスティック土のうの作り方
天応の実家はしばしば水害が心配になります。
都度、土のうを積んだり片付けたりは難しい… プラスティック土のうだと、重くなく片付けも簡単!!
これは良い方法だと思いました。
今は意識も高まっている時。
そんな時にどんどんイベントをして周知の機会を作るのはとても大切だと思いました。
※ただ…残念なことに、雨で安芸津周囲の道路が殆ど通行止め。(仁方、蚊無、国際大学、竹原の西条方面など)
なかなか人が集まれない状況だったのが勿体無かった…(TT)
コメント